補修メンテナンス
メンテナンスの重要性
雨漏りなど、水の侵入を防ぐ
雨漏りしてからではなく、雨漏りする前にフォローしてあげることが大切です。
補強し劣化を防ぐ
外壁は常に負担がかかる場所。見た目以上に劣化しています。定期的な点検で早め早めのケアをしましょう。
家を長持ちさせる
外壁は築10年を目安にケアすることで、家を約3倍長持ちさせると言われています。
トータル費用を安く抑える
ひどくなってから外壁補修、塗り替え工事をするのは補修費用が膨大になってしまいます。
劣化診断のポイント
屋根
ひどい
している
している
ベランダ
白濁化している
亀裂がある
割れている
外壁
手に白い粉がつく
付着している
屋根
-
塗装の色褪せ
深刻度A経年による劣化と併せて、紫外線や雨風といった外部環境により、屋根の塗装は徐々に劣化します。
-
コケの発生
深刻度B屋根の塗装が劣化すると、水はけが悪くなり、日当たりの悪い場所を中心に苔が生えやすくなります。
-
カビの発生
深刻度B屋根の塗装が劣化すると、水はけが悪くなり、カビが生えやすくなります。
ベランダ・バルコニー(FRP防水)
-
塗装の色褪せ、白濁化
深刻度A床面の塗装が色あせ・白濁化するのは、トップ層が紫外線で劣化するためです。バルコニーの防水には、通常、紫外線から防水層を守るためのトップ層(着色樹脂)があります。
-
床面のひび割れ、亀裂
深刻度Bひび割れ・亀裂が入りだすと、トップ層と防水層の間に水が入りやすくなります。やがて経年変化による劣化が進行し、紫外線に弱い防水層が収縮をおこし亀裂が発生します。
-
防水層の割れ
深刻度C経年劣化により防水層の割れ破壊が、上面から下面まで貫通してしまいます。この状態になると防水機能が失われます。
外壁
-
チョーキング現象
深刻度A外壁の表面を手で触った時に手に白い粉がつく現象を「チョーキング現象」といいます。塗装の防水効果がなくなるとこのような現象が起こります。
-
外壁のコケ、カビ
深刻度A雨などの水分、紫外線、熱といった外的ダメージによって塗装が傷み、水分を吸収するようになると、藻・カビが繁殖しやすくなります。
-
防水機能の低下
外壁の耐水性が落ちると、雨などの水分・湿気の侵入を防ぐことができません。
-
塗装の膨れ、めくれ、剥がれ
深刻度Bサビや外壁の剥がれ・めくれを放置すると、そこから湿気、汚れ、雨が直接内部へ染み込むため、建物の内部構造に大きな影響を及ぼします。
-
外壁のひび割れ
深刻度C塗装が剥がれてきて耐久性がなくなると、外壁自体にひび割れが起こるとともに外壁が反ってきます。
-
外壁内部の劣化
外壁がひび割れてくると、湿気・汚れ・雨が直接内部へ染み込み、そこから内部の劣化(侵食)が始まります。
外壁内部へ湿気や水分が入ると・・・
- 雨漏り
- 外壁内部の腐食
- コンクリートの
強度低下 - 家が傾く恐れ
内部の浸食が進むと他の部分にも影響が出てしまうことがありますので、
早めのメンテナンスをお勧めいたします。
補修工事の流れ
シーリング
既存解体撤去後、新規打ち替え
下塗り、中塗り、仕上げ塗りと基本3度塗り塗装します
下塗り、中塗り、仕上げ塗りと基本3度塗り塗装します
バルコニー防水工事